top of page
IMG_2998_edited.jpg

小田原史談会のホームページへようこそ!

 小田原史談会は小田原の歴史を語ろう、文化を創ろうという人たちが集まって1955年(昭和30年)に発足し、半世紀を超え活動をしております。

 小田原といわれて連想するものに、小田原城、仇討ちで有名な曽我兄弟、戦国の武将北条早雲、弥次喜多の五右衛門風呂騒ぎ、薪を背負った二宮金次郎などがあり、 それぞれ人によりあるいは世代により関心が異なります。また「小田原までは江戸の内」といわれて江戸の文化がかなり色濃く残る土地柄ゆえ歴史を語る口調にも粋な風情が感じられます。

 小田原地方を中心とする郷土の歴史を学びながら、先人の歩を後世に伝え、そして今、新しい時代に合う活動を始めて「温故知新」の道を歩みはじめています。

小田原史談会入会募集中

皆様の入会をお待ちしております。

○会費 一般会員 年額3千円

○入会のお申し込みは「お問合せ」からどうぞ。

〇史談会では次のような活動しています。

・会員には年に4回発行する会報を配布しています。

・会員参加の史跡巡りと初詣バスツアー、講演会・セミナー、輪読会など

トピックス

shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

令和6年度小田原史談会年次総会および講演会

 令和6年度小田原史談会年次総会を5月18日におだわら市民交流センター(UMECO)で開催した。
1.令和5年度事業報告の特記事項
 (1)関東大震災100周年事業を行った
 ・拓本集団「星の組」を立上げ、震災記念碑の拓本採取
 ・「関東大震災の記憶展」UMECOで9日間開催。600人来場
 ・セミナー「百年前の被害を伝えたい」、講演「関東大震災に学ぶ科学と知恵」
 ・総務省主催「防災こくたい2023」神奈川大会に参加し、小田原史談会の震災伝承活動を紹介
 (2)会報発行・講演会・セミナー・講座・バスツアー研修会などの実施
 ・小田原おしゃべり倶楽部を11回開催
 ・片岡日記明治編解読輪読毎月2回開催
 ・古典講座 「源氏物語ことはじめ」など3件7回開催
 ・総会講演会「異なる視点から見る小田原合戦」
 ・「高田掬泉日記」出版
2.令和6年度総会講演会
 演題:「小田原藩の二宮尊徳登用と仕法畳置」
 講師:松尾 公就氏(立正大学非常勤講師)
 概要:大久保忠真の表彰と二宮尊徳の登用。天保飢饉と小田原仕法の着手。小田原仕法の「畳置」とその後について話された。

202403-HOME1.png

こちら」をクリックすると〔講演会・セミナー〕のページの〔講演会〕をご覧になれます。

shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

『小田原史談』278号 発刊

総会講演録「小田原藩の二宮尊徳登用と仕法『畳置』」〈講師〉松尾公就氏(立正大学非常勤講師)は、大久保忠真の奇特人・孝人13人の表彰、金治郎他4人の奇特人が桜町に派遣され復興申し立て、金治郎の申立てを採用し、金次郎を桜町勤番への登用。天保の飢饉で小田原仕法の開始、幕臣への登用、小田原仕法畳置、報徳金返済に苦慮する小田原藩について、当時の文書により述べる。また、小田原仕法畳置は忠真が重用した人材の排除の権力闘争が重なっている。
「祖父橋本九市 ―小田原に進出した近江商人―」は(株)ハシモト代表取締役の橋本槇雄さんのお話です。祖父は近江出身で独立して御殿場で酒販売業を始め、次いで石油業に参入して店を大きくした。ついで、国府津・小田原に進出した経緯を、そして地産地消のプライベートブランドの「金太郎の力水 よいしょ」、「小田原梅わいん」などのお話をされた。
荒河純さんの「〇っと近たび かんなみ仏の里をめぐる」は、小田原史談会ミニ史跡巡りの報告です。函南の桑原薬師堂と薬師堂に安置されていた国の重要文化財の阿弥陀如来像など24体の仏像を保管展示している「仏の里美術館」、その他の函南地区の史跡を巡った。
 

「小田原ご当地物語り青物町(その3) 青物町に根を下ろしたカメラ屋さん」は、小田原孔雀カメラ店代表 荒井秀夫さんのお話しです。孔雀カメラ店は昭和十年ころ祖父が横浜から宮小路に移ってきたのが始まりで、その後青物町に移ったお店の変遷を、宮小路・青物町の変遷を、そして、白黒写真からカラー写真へ、フィルムカメラからデジタルカメラへ、現像所からミニラボのプリントなどの写真の技術変遷をお話しされた。

2407home-1.png

「こちら」をクリックする〔会報小田原史談〕のページで会報の目録をご覧になれます。

shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

「小田原おしゃべり倶楽部」

 9月は関谷満さんの「中村郷に来た武川衆(曲淵一族)」です。

 織田・徳川連合軍により武田氏が滅亡した後、武田氏の遺臣の武川(むかわ)衆の米倉氏や曲淵氏は徳川家康に仕え、北条氏滅亡後、家康の関東移封に伴い、中村郷に来た。

 曲渕氏の長であった吉景(よしかげ)は信玄と家康にも可愛がれた特異な人物であった様でさまざまな逸話や家系図が紹介された。子孫にあたる旗本曲渕景漸(かげつぐ)は江戸北町奉行になり、小塚原の刑場での腑分けを杉田玄白や前野良沢らに見学させることを許し、「解体新書」出版(1774)への道を開いた。曲渕家の末裔は今日まで中村郷(中井町)に存続している。

 

「こちら」をクリックすると〔小田原おしゃべり倶楽部〕のページをご覧になれます。

小田原おしゃべり倶楽部は毎月第2金曜日15時よりUMECOで実施しています。お試し聴講、歓迎! 聴講希望の方は「お問合せ」から申し込みをお願いします。 

次回10月は下記のように予定しています。

*話題:  「私とモネの白内障 色彩変化と手術の歴史」

*提供:  宮原諄二さん

*日時:2024年10月11日(金)15:00~16:30

*場所:小田原市民交流センター UMECO 第4会議室

shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

小田原史談会セミナー「小田原の豊かな海とさかなの明治時代以降の変遷」

令和6年7月20日
講師: 石戸谷 博範氏(元神奈川水産技術センター相模湾試験場長)

 海から小田原を見てみると、生物多様性の源である山、川、海の豊かさがよく分かります。小田原の海は山々に守られています。小田原での漁法として代表的なものが定置網です。大正時代から定置網によるブリ漁が盛んで、ブリの漁獲量は1954年の57万本をピークに激減しています。
小田原の海には、ダムが造られ山からの水と砂と養分が流れて来ないようになってきているのです。

shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

「片岡永左衛門日記」

 6月24日に明治編の解読翻刻が完了した。これをもって「片岡永左衛門日記」の明治・大正・昭和のすべての解読翻刻が、平成26年(2014)に「片岡日記・昭和編」に解読を始めてから今年令和6年(2024)に11年間で完了した。

 「片岡日記・大正編」および「片岡日記・昭和編」は発行発売中です。下記のお知らせを参照してください。

 「片岡日記・明治編」は編集中です。

「こちら」をクリックしますと〔片岡永左衛門日記〕のページをご覧になれます。

2204HOME-nikki.jpg
shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

小田原〇っと近たび 「かんなみ仏の里を堪能しよう」

 5月29日、総勢18名で東海道線の函南駅から「仏の里」桑原地区をめぐるハイキングに出発した。

 平安時代に箱根神社建立の万巻上人の菩提寺として建立された新光寺が廃寺後、明治33年里人により薬師堂が建立され仏様は大切に守られてきた。御堂内で昼食し、午后、2012年開館の美術館で24体の仏様を拝観した。日金街道への分岐にある七観音を参拝して、函南駅に戻った。

202403-HOME3.png
shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

小田原史談会古典講座  『源氏物語ことはじめ』(源氏物語を読み解く)

お知らせ

 『源氏物語』ことはじめ第二部開講します
2024年4月~6月に「『源氏物語』ことはじめ」第一部では一帖から四十二帖の解説、ならびに藤原三兄弟についてお話をしました。
 第二部では匂宮(源氏の孫)と薫(源氏の子ということになっているが、実は女三宮と柏木との間にもうけられた子)双方に愛される浮舟の恋ゆえの苦悩そして出家へと至る経緯を解説していきます。
 同時に大河ドラマ「光る君へ」の登場人物である一条天皇、藤原彰子について解説をし、栄華を極めた道長の最期も取り上げます。
講座予定
第一回 2024・  9・24(火) 10:00~11:30  UMECO 第一、第二会議室
第二回 2024・10・  9(水)               第5、第6会議室
第三回 2024・10・18(金)               第5、第6会議室

会 費 1500円(一括納入)        
講 師 阿部 美知代(専門:近世文学)
 尚、6月に開催された継ぎ紙講座は大好評のうちに終了しましたが、第二部として
第一回 2024・10・15(火)10:00~11:30  UMECO 第7会議室
第二回 2024・10・22(火)10:00~11:30     同上
 

shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

『100年先まで伝えたい―関東大震災 小田原の記憶―』  発行発売中

お知らせ

石から紙へ、紙から言葉へ

 この本の製作は関東大震災関連の石碑から拓本をとる活動から始まりました。拓本をとることは、犠牲者を追弔する心と復興の努力を残そうとする意志を聞き取る行いでした。拓本をとる中で「まとめて本にしよう。読んでこれをさらに言葉で伝えてもらえたらもっといい」と考えるようになりました。

 内容

  関東大震災関連碑(21)

  100年前の日記と被害報告

  根府川の大震災被害

  関東大震災に学ぶ科学と知恵

  他

 書籍名: 『100年先まで伝えたいー関東大震災 小田原の記憶―』(A4版)

 翻刻・編集: 小田原史談会

 発行; 小田原史談会 

 発行: 2024年9月9日  

 定価: 1500円(税込1650円)

取扱い書店  伊勢治書店ダイナシティ店(小田原市)、平井書店(小田原市)、高野書店(小田原市)、ミクニ書店(開成町)で販売中です。

この小田原史談会ホームページからもご注文できます。

お問合せ」に、「『関東大震災 小田原の記憶』本を注文します」と明記して氏名・郵便番号・住所・電話番号を記載して送信してください。

なお郵送&振込の場合、送料+振込手数料が別途かかります。

shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

『片岡日記・大正編』発行発売中       お知らせ

2023年9月1日に関東大震災100年を迎えます。
片岡永左衛門は関東大震災で彼の大変貴重な日記を焼失しました。残る日記を「片岡日記・大正編」として発行します。その内容は震災の様子をはじめ大正時代の小田原を私たちに伝える稀有な記録です。また当時を彷彿させる豊富な写真もお楽しみいただけます。ご購入下さい。
書 籍 名: 『片岡日記・大正編』(A4版)
翻刻・編集: 小田原史談会「片岡日記を読む会」
発   行: 小田原史談会 
発   行: 2022年9月9日 
定   価: 1000円(税込1100円)

取扱い書店: 伊勢治書店ダイナシティ店・平井書店(小田原市)・高野書店(小田市)で販売中です。

この小田原史談会ホームページからもご注文できます。

お問合せ」に、「『片岡日記・大正編』本を注文します」と明記して氏名・郵便番号・住所・電話番号を記載して送信してください。

なお郵送&振込の場合、送料+振込手数料が別途かかります。

 

会員の皆様には格安で頒布していますので、「お問合せ」に「『片岡日記・大正編』本を注文します」と併せて「会員」と明記の上お申し込み下さい。(会報「小田原史談」令和4年7月号もご覧ください。)

shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

『片岡日記・昭和編』増刷発売中       お知らせ

「片岡日記・昭和編」は在庫がなくなり頒布を中断していましたが、ご購入のご希望があり増刷しましたので、頒布を再開しました。
「昭和編」は昭和2年1月から昭和9年末までの7年間の日記で、現在の小田原の街の姿になった関東大震災後の復興の様子などが記されています。
書 籍 名: 『片岡日記・昭和編』(A4版)
翻刻・編集: 小田原史談会「片岡日記を読む会」
発   行: 小田原史談会 
発   行: 2021年11月 
定   価: 1000円(税込1100円)

お問合せ」に、「『片岡日記・昭和編』本を注文します」と明記して氏名・郵便番号・住所・電話番号を記載して送信してください。
なお郵送&振込の場合、送料+振込手数料が別途かかります。

会員の皆様には格安で頒布していますので、「お問合せ」に「『片岡日記・昭和編』本を注文します」と併せて「会員」と明記の上お申し込み下さい。

shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

『高田掬泉日記』発行発売中         お知らせ 

材木業を営み、郷土史家、俳人でもあり小田原史談会会長もされた高田掬泉氏の戦前~戦後の昭和の日記です。
戦争の足音が聞こえてきた昭和11年4月には「私は戦争をやって貰いたくないと思ってゐる。‥‥ファッショ支配が憂鬱なのである。」と書き、戦時下の昭和17年1月には「戦争の大義として、日本が東亜共栄圏の盟主立つことを目指す。」と書き、戦後の昭和21年5月には「私達のゆく途、日本の将来は簡単に民主主義の実現と言う希望の光リを悦ぶだけでなくこの民主主義日本の将来も連合国の枠の内の中で育つ、制限されたものであることをよく銘肝すべきだ」と記して、時代の移り変わりを伝えています。また豊富な著者の描いた俳句の色紙と写真をお楽しみいただけます。
書籍名: 『高田掬泉日記』(A4版)
翻刻・編集: 小田原史談会 松島俊樹
発行; 小田原史談会 
発行: 2024年2月  
定価: 1000円(税込1100円)

この小田原史談会ホームページからご注文できます。
お問合せ」に、「『高田掬泉日記』本を注文します」と明記して氏名・郵便番号・住所・電話番号を記載して送信してください。
なお郵送&振込の場合、送料+振込手数料が別途かかります。
 

bottom of page