
小田原史談会のホームページへようこそ!
小田原史談会は小田原の歴史を語ろう、文化を創ろうという人たちが集まって1955年(昭和30年)に発足し、半世紀を超え活動をしております。
小田原といわれて連想するものに、小田原城、仇討ちで有名な曽我兄弟、戦国の武将北条早雲、弥次喜多の五右衛門風呂騒ぎ、薪を背負った二宮金次郎などがあり、 それぞれ人によりあるいは世代により関心が異なります。また「小田原までは江戸の内」といわれて江戸の文化がかなり色濃く残る土地柄ゆえ歴史を語る口調にも粋な風情が感じられます。
小田原地方を中心とする郷土の歴史を学びながら、先人の歩を後世に伝え、そして今、新しい時代に合う活動を始めて「温故知新」の道を歩みはじめています。
小田原史談会入会募集中
皆様の入会をお待ちしております。
○会費 一般会員 年額3千円
○入会のお申し込みは「お問合せ」からどうぞ。
〇史談会では次のような活動しています。
・会員には年に4回発行する会報を配布しています。
・会員参加の史跡巡りと初詣バスツアー、講演会・セミナー、輪読会など
トピックス

令和6年度小田原史談会年次総会および講演会
令和6年度小田原史談会年次総会を5月18日におだわら市民交流センター(UMECO)で開催した。
1.令和5年度事業報告の特記事項
(1)関東大震災100周年事業を行った
・拓本集団「星の組」を立上げ、震災記念碑の拓本採取
・「関東大震災の記憶展」UMECOで9日間開催。600人来場
・セミナー「百年前の被害を伝えたい」、講演「関東大震災に学ぶ科学と知恵」
・総務省主催「防災こくたい2023」神奈川大会に参加し、小田原史談会の震災伝承活動を紹介
(2)会報発行・講演会・セミナー・講座・バスツアー研修会などの実施
・小田原おしゃべり倶楽部を11回開催
・片岡日記明治編解読輪読毎月2回開催
・古典講座 「源氏物語ことはじめ」など3件7回開催
・総会講演会「異なる視点から見る小田原合戦」
・「高田掬泉日記」出版
2.令和6年度総会講演会
演題:「小田原藩の二宮尊徳登用と仕法畳置」
講師:松尾 公就氏(立正大学非常勤講師)
概要:大久保忠真の表彰と二宮尊徳の登用。天保飢饉と小田原仕法の着手。小田原仕法の「畳置」とその後について話された。

「こちら」をクリックすると〔講演会・セミナー〕のページの〔講演会〕をご覧になれます。
