top of page
IMG_2998_edited.jpg

小田原史談会のホームページへようこそ!

 小田原史談会は小田原の歴史を語ろう、文化を創ろうという人たちが集まって1955年(昭和30年)に発足し、半世紀を超え活動をしております。

 小田原といわれて連想するものに、小田原城、仇討ちで有名な曽我兄弟、戦国の武将北条早雲、弥次喜多の五右衛門風呂騒ぎ、薪を背負った二宮金次郎などがあり、 それぞれ人によりあるいは世代により関心が異なります。また「小田原までは江戸の内」といわれて江戸の文化がかなり色濃く残る土地柄ゆえ歴史を語る口調にも粋な風情が感じられます。

 小田原地方を中心とする郷土の歴史を学びながら、先人の歩を後世に伝え、そして今、新しい時代に合う活動を始めて「温故知新」の道を歩みはじめています。

現在会員募集中!

トピックス

shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

令和5年度小田原史談会年次総会および講演会のお知らせ

日時:令和5年5月13日(土)午後1時~4時
場所:市民交流センター(UMECO)
    第1~第3会議室
内容:
(1)令和5年度年次総会:午後1時~2時
(2)講 演 会 :午後2時15分~4時  
     演 題:「異なる視点からみる小田原合戦」  ―豊臣秀吉軍の各種史料の検討から―
     講 師:鳥居 和郎 氏(小田原市文化財保護委員)
*尚、新型コロナウイルスの感染状況により変更する場合があります。
*会報「小田原史談」1月号のお知らせの日時5月3日は誤植で、正しくは5月13日です。

「こちら」をクリックすると〔講演会・セミナー〕のページの〔講演会〕をご覧になれます。

shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

『小田原史談』272号 発刊

杉山浩平さんの「相模湾からみた人類の歴史(下)」は令和四年五月の総会講演会の講演録です。小田原市の中里遺跡は弥生時代中期の大きな集落で、竪穴住居群跡、独立棟持柱建物跡、関東ではあまり見られない井戸、集落を囲む溝川、墓が見つかっています。地元の土器と共に、関西、伊勢湾沿岸、東北南部、北陸地方の土器、伊勢湾西岸型の黒曜石の石鏃が出土。伊勢湾沿岸の人々(海人)による海を介した往来により、黒潮とともに関東地方へ弥生文化が到来し広がったと思われます。その窓口になったのは相模湾沿岸の小田原地域です。

202210home1.jpg

志村學さんの「下堀方形居館と志村一族」は武田氏の臣であった志村氏が武田氏滅亡後足柄平野東部に移り住み造った堀と土塁に囲まれた下堀方形居館跡についてです。囲郭の隣接地に廃寺になった志村一族菩提寺の金剛峯寺跡や五輪塔墓があること、昭和前期までは囲郭内の10軒は全て志村姓であったこと、そして、志村一族と武田氏との繋がりや志村本家の所蔵文献・所蔵物について述べています。

片桐稔晴さんの「酒匂川改修工事で見せた『治水技術上の対応』」は江戸時代初期に開発された霞堤などを設けて出水を徐々に河道に戻す「関東流工法」と江戸時代中期から用いられた強固な連続堤により河川を直線化する「紀州流工法」の特徴を紹介し、田中丘隅の酒匂川改修工事における堤体保護の「弁慶枠」などの「治水工事上の対応」を論じています。

田代勉(翆舟)さんの「日本画家・近藤弘明の芸術(六)」はその幻想的な画風の心象について論考しています。

「こちら」をクリックする〔会報小田原史談〕のページで会報の目録をご覧になれます。

shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

会報「小田原史談」の注目記事の公開

今回、注目記事は令和3年11月に星野和子先生が「西さがみ文化フォーラム」で講演した、「図書館所蔵の歴史的ポスターについて」の後半部分のご紹介です。戦後間もない頃の貴重なポスターの数々も掲載されています。
楽しくしかも”一見の価値あり”な資料です。

こちらからご覧ください。

これからも随時更新する予定でおります。ご期待ください。

202210home2.png
shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

小田原史談会史跡巡り「武蔵国の高麗神社と川越まち歩き」

2022(令和4年)10月13日に新型コロナの流行で休止していた小田原史談会史跡巡りバスツアーを3年ぶりに実施した。コロナ感染防止のためバス内は飲食禁止でした。
川越では蔵造りの町並みと川越城本丸御殿を見学した。川越に蔵造りの町並みが形成される契機となったのは、明治26年の大火です。耐火建築の蔵造り建物が造られた。重厚でレトロな町並みはタイムスリップしたようです。川越城の現存している唐破風屋根の玄関のある本丸御殿を見学した。
日高市にある高句麗の王族と云われる高麗王若光(こまのこきしじゃっこう)を祀っている高麗神社を参拝した。

「こちら」をクリックしますと〔史跡巡り〕のページをご覧になれます。

202210home4.jpg
shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

「片岡永左衛門日記」

更新

明治38年3月27日~明治38年7月8日
両殿下ヨリ出火被害者ニ金三拾円御下賜。当町八十歳及九十歳ノ高齢者ニ御菓子ヲ贈ル。両宮殿下石垣山古城跡ニ御成ニ供奉。
本年度徴兵検査、壮丁百五十五人ニシテ甲種ニ五十人乙種ニ二十一人合格セリ。時局ノ為メ合格者丈ハ五尺ナリシヲ四尺九寸ト改正シ、多数ノ合格者ヲ出シタリ。
今井氏ノ新聞社ニテ戦地通信員ヨリ聞及タル戦況。
露艦隊来航ニ付、漁師惣代ニ訓令ヲ伝達。
鍛冶屋ヨリ竹山ヲ経テ日尻山(聖岳)ヲ右ニ見湯本上ヨリ畑ノ平ヲ過キ、三枚橋ニ至ル。
征露戦没ノ将士ヲ靖国神社ニ合祀大祭挙行ニ付、当御用邸ニ於テモ祭壇ヲ設ケ両殿下親祭有セラレ、特ニ拙者ニモ参拝ヲ差免サレ参邸ス。
御用邸ニ佐々木伯ニ援護会旗揮毫ノ謝礼。改良漁業組合創立総会、本会ハ遠洋漁業ヲナスノ計画ナリ。御用邸ニ参邸ナセシニ、両宮殿下帰京ニ付金百円ヲ当町ニ、拙者ニモ金千五百疋ヲ御下賜有リ。援護会委員一同西村氏ニ至リ観藤ノ宴ヲ開ク。尋常学校内御真影奉安所予定地ニ両殿下ノ御手植。加藤町長ニ助役辞任ヲ申出。
両宮殿下帰京ニ付御見送リ供奉ナセシハ郡長以下十八名。両宮殿下ハ御殿縁側ニ御出座有セラレ暗ニ拝謁ヲ賜リ。
五月十六日~廿一日 両宮殿下御生母ノ実父園基祥伯同行新宿御苑ヲ拝観、上野公園ノ絵画展覧会、靖国神社、駒込働坂薔薇新、矢口村ノ新田神社、六郷ノ農科大学果樹園等ヲ参観・遊覧。
五月廿七日~三十日 高世氏老母病気見舞ニ御殿場ニテ下車。御殿場馬車鉄道・都留鉄道馬車・富士鉄道馬車。徒歩・馬車鉄道・馬車ニテ御殿場~吉田~谷村~吉田~御殿場ヲ旅行。川口湖ニテ舟ニ乗リ、吉田浅間神社・二ノ岡村七社神社参詣。
露国太平洋艦隊全滅ノ号外。加藤町長ニ辞任書ヲ提出。

2204HOME-nikki.jpg

「片岡永左衛門日記を読もう会」は月2回、毎月第2月曜日と第4月曜日の13時よりUMECOで実施しています。お試し聴講、歓迎! 
参加希望の方は「お問合せ」から申し込みをお願いします。

 

「こちら」をクリックしますと〔片岡永左衛門日記〕のページをご覧になれます。

shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

「片岡日記歩こう会」参加者募集

​新規

第10回「歩こう会」を実施します。
  行き先:湯河原・真鶴方面
  日  時:3月29日(水) (少雨決行)
  集合時間:9時50分(湯河原駅9時43分着)
  集合場所:湯河原駅改札口
  出発時間:バス湯河原駅前3番乗場 10時発
  コース:湯河原駅前➝(バス)鍛冶屋➝吉浜海岸➝福浦(旧露木家・醍醐院・子之神社)昼食
      ➝岩海岸➝児子神社➝石工祖先の碑➝真鶴駅(解散14:00)
  参加費(資料代):史談会会員 無料/ 一般 300円
  持ち物:飲物・弁当・雨具・健康保険証

  申込み:「お問合せ」から申し込みをお願いします。
     氏名・メールアドレス・携帯番号・「歩こう会参加します」・「会員」または「一般」の記載をお願いします。
  当日連絡先:090-7224-5910

shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

『片岡日記・大正編』発行発売中

2023年9月1日に関東大震災100年を迎えます。
片岡永左衛門は関東大震災で彼の大変貴重な日記を焼失しました。残る日記を「片岡日記・大正編」として発行します。その内容は震災の様子をはじめ大正時代の小田原を私たちに伝える稀有な記録です。また当時を彷彿させる豊富な写真もお楽しみいただけます。ご購入下さい。
書 籍 名: 『片岡日記・大正編』(A4版)
翻刻・編集: 小田原史談会「片岡日記を読む会」
発   行: 小田原史談会 
発   行: 2022年9月9日 
定   価: 1000円(税込1100円)

取扱い書店: 有隣堂ラスカ小田原店・伊勢治書店ダイナシティ店・平井書店(小田原市)・高野書店(小田市)・ミクニ書店(開成町)で販売中です。

この小田原史談会ホームページからもご注文できます。
「お問合せ」に、「『片岡日記・大正編』本を注文します」と明記して氏名・郵便番号・住所・電話番号を記載して送信してください。
なお郵送&振込の場合、送料+振込手数料が別途かかります。

会員の皆様には格安で頒布していますので、「お問合せ」に「『片岡日記』本を注文します」と併せて「会員」と明記の上お申し込み下さい。(会報「小田原史談」令和4年7月号もご覧ください。)

shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

『片岡日記・昭和編』増刷発売中

「片岡日記・昭和編」は在庫がなくなり頒布を中断していましたが、ご購入のご希望があり増刷しましたので、頒布を再開しました。
「昭和編」は昭和2年1月から昭和9年末までの7年間の日記で、現在の小田原の街の姿になった関東大震災後の復興の様子などが記されています。
書 籍 名: 『片岡日記・昭和編』(A4版)
翻刻・編集: 小田原史談会「片岡日記を読む会」
発   行: 小田原史談会 
発   行: 2021年11月 
定   価: 1000円(税込1100円)

「お問合せ」に、「『片岡日記・昭和編』本を注文します」と明記して氏名・郵便番号・住所・電話番号を記載して送信してください。
なお郵送&振込の場合、送料+振込手数料が別途かかります。

会員の皆様には格安で頒布していますので、「お問合せ」に「『片岡日記・昭和編』本を注文します」と併せて「会員」と明記の上お申し込み下さい。

shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

『小田原御家中御分限幷御役付』が出版されました

​新規

「小田原御家中御分限幷御役付」(「文化二年小田原分限帳」)が2022年12月にオンデマンド出版されました。
 「分限帳」は「ぶげんちょう」もしくは「ぶんげんちょう」とも読み、江戸時代に藩士の名前・禄高・役職・格式・住所などを記した帳簿です。小田原藩で文化二年というと、藩主大久保忠真が奏者番と寺社奉行を兼ねていた時期で、この後、京都所司代、老中と上り詰めていきます。
 この本の出版に当たり監修及び解説していただいた、東海大学・馬場弘臣教授によれば「文化二年『分限帳』の翻刻は、忠真による改革の過程を検証するうえでも重要な仕事であるといえます。また、単に翻刻するだけではなく、本書ではさまざまな分析が行われていて、これもまた、小田原藩の研究上における貴重な研究成果であり、本書の意義は明らかです。」と述べられています。
   発行:オンデマンド版 2022年12月1日
   監修:馬場弘臣
   解読・編集:「たこ之部屋」 代表・別生(小田原史談会 会員)
   発行所:野の花出版
   定価:900円

本書はオンデマンド出版ですのでネット販売のみとなっています。Amazonや楽天Books、三省堂書店オンラインなどから注文できます。

shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

「小田原おしゃべり倶楽部」

更新

2月は「北条幻庵作一節切と小田原の尺八演奏家」です。
一節切(ひとよぎり)は尺八の前身ともいわれる真竹製の縦笛で、節が一つだけあるのがその名前の由来です。
大村さんは骨董市で尺八に出会い、のめり込み師範となりました。「なんでも鑑定団」の録画で一節切の歴史、北条幻庵と一節切などについて紹介された。鑑定依頼品は小田原合戦の時、開城説得に小田原城に入った黒田官兵衛が開城時に入手した幻庵の手によるものと思われます。
小田原城天守閣にこの幻庵の手による可能性がある一節切が展示されています。
大村さんの一節切と尺八の演奏を聞き、その音色を楽しみ、違いを聞きました。

202302-1.jpg

 

「こちら」をクリックすると〔小田原おしゃべり倶楽部〕のページをご覧になれます。

小田原おしゃべり倶楽部は毎月第2金曜日15時よりUMECOで実施しています。お試し聴講、歓迎! 聴講希望の方は「お問合せ」から申し込みをお願いします。 

次回3月度は下記のように予定しています。

  *話 題:「上野国武将・長野氏の歴史と後裔系譜について」
  *発表者:田和 千慧さん
  *日時:2023年3月10日(金)15:00~16:30
  *場所:小田原市民交流センター UMECO

上段:一節切  中・下段:尺八

shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

「鎌倉殿をめぐる人々と史跡を歩こう」

第5回「北鎌倉から鎌倉へ散歩」は徒歩でおもに執権北条氏ゆかりの寺院をめぐりました。 
円覚寺(開基八代執権北条時宗・鎌倉五山二位・臨済宗円覚寺派大本山)
~縁切り寺の東慶寺(開基九代執権北条貞時・開山北条時宗夫人)
~浄智寺(開基北条師時・鎌倉五山四位)
~建長寺(開基五代執権北条時頼・鎌倉五山一位・臨済宗建長寺派大本山)
~亀ヶ谷坂切通し~花の寺の海蔵寺(開基鎌倉幕府六代将軍宗尊親王)
~化粧坂~源氏山・頼朝像~寿福寺(開基北条政子・鎌倉五山三位)

「こちら」をクリックすると〔鎌倉殿をめぐる人々と史跡を歩こう〕のページをご覧になれます。

「曽我物語を追っかけよう」シリーズは終了しましたが、「こちら」をクリックすると〔曽我物語を追っかけよう〕のページをご覧になれます。

shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

「小田原史談会セミナー」

 10月 は「続・小田原の道祖神と道祖神信仰」です。
 講師は小田原市文化財課 保坂匠氏。 
小田原市域では身近な民俗行事の道祖神ですが、全国的にみると関東甲信越には多くある。しかし、道祖神がほとんどない地方もある。
小田原市域は多くの種類の道祖神があり、地域ごとに道祖神の型が分布している。双体像型、僧形単座像型、石祠型、稲荷型、奇石型、文字碑型。数は双体像型が65%と多い。小田原市域のどんど焼きなどの道祖神祭り行事を紹介。

「こちら」をクリックしますと〔セミナー〕のページをご覧になれます。

phot2207home4.jpg
shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

拓本集団「星の組」会員募集ご案内

相模地方には、まだ文字化されず、密かに眠っている金石文がかなりあると推測されます。
小田原史談会では、これらの金石文を探し、これを拓本、さらに解読するチームを立ち上げます。
この活動に参加される方を募集します。拓本に興味をお持ちの方ぜひご参加ください。
この小田原史談会HPの「お問合せ」から申し込みをお願いします。
  ・拓本「星の組」参加
  ・お名前 ・連絡先電話番号 ・メールアドレス
の記載をお願いします。

202210home7.png

小田原史談会入会募集中

皆様の入会をお待ちしております。

○会費 一般会員 年額3千円

○入会のお申し込みは「お問合せ」からどうぞ。

入会募集
bottom of page