top of page
IMG_2998_edited.jpg

小田原史談会のホームページへようこそ!

 小田原史談会は小田原の歴史を語ろう、文化を創ろうという人たちが集まって1955年(昭和30年)に発足し、半世紀を超え活動をしております。

 小田原といわれて連想するものに、小田原城、仇討ちで有名な曽我兄弟、戦国の武将北条早雲、弥次喜多の五右衛門風呂騒ぎ、薪を背負った二宮金次郎などがあり、 それぞれ人によりあるいは世代により関心が異なります。また「小田原までは江戸の内」といわれて江戸の文化がかなり色濃く残る土地柄ゆえ歴史を語る口調にも粋な風情が感じられます。

 小田原地方を中心とする郷土の歴史を学びながら、先人の歩を後世に伝え、そして今、新しい時代に合う活動を始めて「温故知新」の道を歩みはじめています。

小田原史談会入会募集中

皆様の入会をお待ちしております。

○会費 一般会員 年額3千円

○入会のお申し込みは「お問合せ」からどうぞ。

〇史談会では次のような活動しています。

・会員には年に4回発行する会報を配布しています。

・会員参加の史跡巡りと初詣バスツアー、講演会・セミナー、輪読会など

トピックス

shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

令和7年度小田原史談会年次総会および講演会を開催

 令和7年度小田原史談会年次総会及び講演会を下記の通り開催しました。
1. 小田原史談会年次総会
 日時:令和7年5月18日(日) 午後1時~2時
 場所:おだわら市民交流センター(UMECO) 第1~第3会議室
2. 小田原史談会70周年記念総会講演会
 講師:鷲山 恭彦氏(大日本報徳社社長、元東京学芸大学学長)
 演題:「個人と社会を豊かに繋ぐ ―新しいコミュニティを求めてー」
 日時:令和7年5月18日(日) 午後2時15分~4時
 場所:おだわら市民交流センター(UMECO) 第1~第3会議室
 概要:報徳の考え方の万象具徳、以徳報徳とその徳、積小為大、一円融合、尊徳の平和主義、至誠勤労分度推譲について述べられた。
 また、報徳の考え方から観る:一円融合とウクライナ戦争や外交問題、農業の危機的状況に対する農業と工業の一円融合の政策、尊徳の平和主義とアイゼンハワーの退任演説とコスタリカの非武装平和、積小以大と大谷翔平の自意識なき向上心と努力、至誠勤労分度推譲と人と人との繋がりとコミュニティ、経験則を教える教育、職業選択の自由と英語を自由に話せる自由、自意識の問題などについて話された。

202403-HOME1.png

こちら」をクリックすると〔講演会・セミナー〕のページの〔講演会〕をご覧になれます。

shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

『小田原史談』281号 発刊

 荒河 純さんの「小田原ご当地物語り 青物町(その4) 「清風楼」 小津安二郎と川崎長太郎 恋のバトルの舞台」は、かつては小田原随一の繁華街だった松原神社前の宮小路の青物町の通りに面してある料亭「清風楼」での映画監督の小津安二郎と芸妓君代との交流。それに絡む川崎長太郎自身を描いた「小津もの」と言われる私小説を川崎長太郎がいくつも書いたこと。また、小津が日記に清風楼に来たことをたびたび書いているなどを紹介している。
 《昨年2024年に青物町・宮小路で8軒の店が新規開業した。》

 

「小田原ご当地物語り 青物町(その五) 青物町のステーキ店『牛鉄 勝蘭』です」はオーナー土屋和也さんのお話です。小田原駅周辺の食品チエーンの直営ステーキ店の店長を任されていたがコロナ禍で閉店となった。前から自分の店を持ちたいと思っていたので、2020年に国道1号線沿いの青物町入り口の床屋さんの跡に開店した。前の店の造りを活用して雰囲気を残した。「牛鉄 勝蘭」は柔らかい肉が自慢です。

202504-1.png

「小田原のご当地物語り 青物町(番外、宮小路編)松原神社前でゲストハウスを始めて七年」は「グッド・トリップ」のオーナー中村力弥さんのお話です。25歳ぐらいの時、バイクにテント、寝袋などを積んで、国内は北から南まで一人旅した。野宿が多かったが、たまに泊まった宿での出会い、人の温かさに触れた。また、タイやラオスなどでもリュックを背負って、行き先を決めずにまわった。そんな自分の経験から旅人どうしが交流できるスペースを作ろうと思い、グッド・トリップを作った。キャッチフレーズは「地域と出会える宿」。素泊まりでトイレ、シャワーは共用、共用のキッチンで自炊ができる。そして客は町の店で食事して町の人と出会える宿。お客さんはバックパッカーのような人が多く、海外の人が半分ぐらい。
 青木良一さんの「一丁田宝安寺の太子像の由来 聖徳太子稚児像ご移転三百五十年特別御開帳」は、小田原新宿町の小大工頭の遠藤小兵衛が入生田の紹太寺から宝安寺に太子像を請来した由縁を、そして太子堂が関東大震災などで数回火災にあったが、太子像は奇跡的に焼失を免れたことと、御縁のつながりについて述べている。

​ 宍倉正弘さんの「京都・丹後半島の聖徳太子像」は丹後半島の京丹後市間人(たいざ)に昭和に入ってから建立された聖徳太子と母の用明天皇の后の穴穂部間人(あなほべのはしうど)のブロンズ像がある。后は曽我馬子と物部守屋の乱を避け当地に来た。飛鳥に帰るとき、自分の名「間人(はしうど)」を地名として授けた。住民は后の名前を呼び捨てにしては畏れ多いと、立ち去られた所なので「間人」を「たいざ(退座)」と読み替えたとのこと。

阿部美知代さんの「小田原史談会古典講座 『源氏物語』に因んだ継ぎ紙講座」は継ぎ紙に書写した和歌に光源氏と玉鬘の贈答歌を選んだ理由を解説している。継ぎ紙は数種類の和紙を切り、色紙に重ねて貼り付け、和歌を書写するもの。継ぎ紙の講師は堤千恵子さん。書写した和歌は「知らすとも 尋ねてしらむ 三島江に 生ふる三稜の すちは絶えしを」(光源氏)、「数ならぬ みくりやなにの すちなれは うきにしもかく 根をとゝめけむ」(玉鬘)。

202504-2.png

 加藤雅喜さんの「『伊能忠敬測量隊』が歩いた路」。加藤さんのグループは伊能忠敬測量隊が作成した湯河原から小田原間の地図について実地調査を中心にして研究している。伊能忠敬測量隊日記に書かれた場所の緯度・経度をプロの測量士が現在の精密な機械で測定したが、秒の単位までほぼ同じ数値であった。真鶴半島にある地名で測量日記に書かれた地名がどこにあるか「遠藤貝類博物館」の渡辺先生に探してもらい、地図に書き込みした。測量隊日記で測量隊の宿泊場所を調べ、経路を図にプロットした。江戸時代後期には伊能図とは別に、長尺折り本の詳細な「根府川通見取絵図」も作られた。
 諸星幸雄さんの「小田原史談会 令和七年初詣 遠江一宮「小國神社」と掛川城址・大日本報徳社・高天神城址を巡る」はバスで巡った初詣と掛川付近の史跡巡りの報告です。
 神崎谷行雄さんの「〇っと近たび 三嶋神社(大井町)から曽我丘陵山麓の薬師仏を訪ねる」は薬師如来が祀られている三嶋神社、法輪寺、別所薬師堂と小沢明神薬師堂跡の谷津公民館、下曽我の史跡を巡った。レプリカだが、三嶋神社でこの辺りでは珍しい算額を拝観した。

「こちら」をクリックする〔会報小田原史談〕のページで会報の目録をご覧になれます。

(山口 記)

shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

「小田原おしゃべり倶楽部」

 6月はの片野昭幸さんの「箱根駅伝小史と青山学院大学の躍進 私と駅伝」です。

 片野さんは青山学院のOB、店の一隅に駅伝コーナーがある。箱根駅伝の始まりと小田原、小田原出身の河野一郎・謙三兄弟の活躍。青山学院は弱小チームだった、強化を図るため2004年に原晋監督を招聘、原監督のチーム強化戦略、2015年~2025年までに総合優勝8回。和の精神に合った駅伝の文化と旗の精神などをお話しされた。

202506Home1.png

 

「こちら」をクリックすると〔小田原おしゃべり倶楽部〕のページをご覧になれます。

小田原おしゃべり倶楽部は毎月第2金曜日15時よりUMECOで実施しています。お試し聴講、歓迎! 聴講希望の方は「お問合せ」に「おしゃべり倶楽部聴講希望」と記入し、送信する。 

次回令和7年7月は下記のように予定しています。

*話題: 「小田原史談会の70年」

*演者: 青木良一さん

*日時:  2025年7月11日(金)15:00~16:30

*場所: おだわら市民交流センター(UMECO) 会議室

shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

「関重忠日記」輪読

 「 関重忠日記」は、すでにイギリス留学から日露戦争までは「関重忠日記抄」として出版されています。

 「関重忠日記抄」以降の部分の日記は解読・翻刻されていませんので輪読することになりました。輪読する「関重忠日記」は海軍少将で海軍を予備役となった関重忠が小田原に住んだ明治末から昭和初期までの部分の日記で、小田原などの明治末から昭和の貴重な資料です。輪読は令和7年4月より始まりました。

こちら」 をクリックすると〔関重忠日記〕のページをご覧になれます。

202503-3.png

お知らせ

「関重忠日記」輪読の参加者募集!

新企画、「関重忠日記」の輪読が始まりました。

「関重忠日記」の輪読に参加しませんか

 日 時 :月2回。第2と第2月曜の午後1時~3時

 場 所 :おだわら交流センター(UMECO)

 募集人数:若干名(申込先着順)

 参加費 :200円/1回  (資料コピー代)

 申込み :小田原史談会ホームページ「お問合せ」に名前、メールアドレス、電話番号、「関重忠日記参加希望」と記入し、送信します。

shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

小田原史談会古典講座

「平家物語 -おんなたちのものがたり-」 終了

 「平家物語」に登場する女性たちに焦点をあて、平家一門が都を落ち延びた後の女性たちの運命、そして壇ノ浦の戦いで図らずも生き残ってしまった女性たちの消息について、また、敦盛・知盛・維盛等の公達の運命や伝説についても、能楽や歌舞伎の動画なども取り入れて解説しました。

202504-5.png

 

講師は阿部美知代、おだわら市民交流センター(UMECO)で4月8日~6月24日まで月2回ずつ合計6回開講し、終了しました。

shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

小田原史談会 令和7年初詣
 ​遠江国一宮「小國神社」と掛川城と高天神城を巡るバスツアー

 令和7年(2025)1月22日に掛川市近辺の遠江国一宮の小國神社を初詣し、大日本報徳社と掛川城、高天神城をバスで巡りました。

2501home1.png
shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

「○っと近たび」
「三島神社(大井町)から曽我丘陵の薬師仏を訪ねる」 2月12日

 梅祭りの季節に〇っと近たび上大井・下曽我の史跡巡りをしました。

202412-1.jpg
shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

震災の記憶を次世代へ

 小田原史談会は1月15日に、当史談会が発行した『100年先まで伝えたい―関東大震災 小田原の記憶―』市立小中学校で活用してもらおうと市教育委員会に届けた。

『100年先まで伝えたい―関東大震災 小田原の記憶―』  発行発売中

お知らせ

石から紙へ、紙から言葉へ

 この本の製作は関東大震災関連の石碑から拓本をとる活動から始まりました。拓本をとることは、犠牲者を追弔する心と復興の努力を残そうとする意志を聞き取る行いでした。拓本をとる中で「まとめて本にしよう。読んでこれをさらに言葉で伝えてもらえたらもっといい」と考えるようになりました。

 内容

  関東大震災関連碑(21)

  100年前の日記と被害報告

  根府川の大震災被害

  関東大震災に学ぶ科学と知恵

  他

 書籍名:『100年先まで伝えたいー関東大震災 小田原の記憶―』(A4版)

 翻刻・編集:小田原史談会

 発行:小田原史談会 

 発行:2024年9月9日  

 定価:1500円(税込1650円)

取扱い書店  伊勢治書店ダイナシティ店(小田原市)、平井書店(小田原市)、高野書店(小田原市)、ミクニ書店(開成町)で販売中です。

この小田原史談会ホームページからもご注文できます。

お問合せ」に、「『関東大震災 小田原の記憶』本を注文します」と明記して氏名・郵便番号・住所・電話番号を記載して送信してください。

なお郵送&振込の場合、送料+振込手数料が別途かかります。

shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

『片岡日記・大正編』発行発売中       お知らせ

2023年9月1日に関東大震災100年を迎えます。
片岡永左衛門は関東大震災で彼の大変貴重な日記を焼失しました。残る日記を「片岡日記・大正編」として発行します。その内容は震災の様子をはじめ大正時代の小田原を私たちに伝える稀有な記録です。また当時を彷彿させる豊富な写真もお楽しみいただけます。ご購入下さい。
書 籍 名: 『片岡日記・大正編』(A4版)
翻刻・編集: 小田原史談会「片岡日記を読む会」
発   行: 小田原史談会 
発   行: 2022年9月9日 
定   価: 1000円(税込1100円)

取扱い書店: 平井書店(小田原市)で販売中です。

この小田原史談会ホームページからもご注文できます。

お問合せ」に、「『片岡日記・大正編』本を注文します」と明記して氏名・郵便番号・住所・電話番号を記載して送信してください。

なお郵送&振込の場合、送料+振込手数料が別途かかります。

 

会員の皆様には格安で頒布していますので、「お問合せ」に「『片岡日記・大正編』本を注文します」と併せて「会員」と明記の上お申し込み下さい。(会報「小田原史談」令和4年7月号もご覧ください。)

shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

『片岡日記・昭和編』増刷発売中       お知らせ

「片岡日記・昭和編」は在庫がなくなり頒布を中断していましたが、ご購入のご希望があり増刷しましたので、頒布を再開しました。
「昭和編」は昭和2年1月から昭和9年末までの7年間の日記で、現在の小田原の街の姿になった関東大震災後の復興の様子などが記されています。
書 籍 名: 『片岡日記・昭和編』(A4版)
翻刻・編集: 小田原史談会「片岡日記を読む会」
発   行: 小田原史談会 
発   行: 2021年11月 
定   価: 1000円(税込1100円)

お問合せ」に、「『片岡日記・昭和編』本を注文します」と明記して氏名・郵便番号・住所・電話番号を記載して送信してください。
なお郵送&振込の場合、送料+振込手数料が別途かかります。

会員の皆様には格安で頒布していますので、「お問合せ」に「『片岡日記・昭和編』本を注文します」と併せて「会員」と明記の上お申し込み下さい。

shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

『高田掬泉日記』発行発売中         お知らせ 

材木業を営み、郷土史家、俳人でもあり小田原史談会会長もされた高田掬泉氏の戦前~戦後の昭和の日記です。

書籍名: 『高田掬泉日記』(A4版)
翻刻・編集: 小田原史談会 松島俊樹
発行; 小田原史談会 
発行: 2024年2月  
定価: 1000円(税込1100円)

この小田原史談会ホームページからご注文できます。
お問合せ」に、「『高田掬泉日記』本を注文します」と明記して氏名・郵便番号・住所・電話番号を記載して送信してください。
なお郵送&振込の場合、送料+振込手数料が別途かかります。

bottom of page