top of page
令和7年2月12日
小田原〇っと近たび
「三島神社(大井町)から曽我丘陵山麓の薬師仏を訪ねる」
国府津駅で御殿場線に乗り換え、上大井駅で下車した。上大井駅は無人駅で、切符をどこに置いたらよいか一瞬戸惑って駅を出た。駅は昭和のただずまいのレトロな駅舎です。
駅から歩いて行くと途中「箱根山」の酒造蔵「井上酒造店」の前を通り三島神社に着いた。宮司の御母堂様の説明で本殿右手の薬師堂に安置された薬師如来坐像(県重要指定文化財)を拝観し、本殿で参拝。三島神社には算額が奉納されており、明治15年に安藤為吉という人が作成したもので、縦72cm、横139.5cmの長方形の額に5つの図形が描かれている。町重要文化財指定に指定されている。実物は見ることができなかったが、レプリカを拝観した。
上大井駅から下曽我駅に電車で移動。下曽我駅から尾崎一雄の石碑や屋敷跡、墓地などを見学して、宗我神社に参拝し、筆子塚や社殿裏にある曽我兄弟の御霊社などの石造物を見学した。次の法輪寺に行く途中の紅梅は満開で、白梅も咲き始めており、風情あった。法輪寺ではご住職の寺宝の澄禅上人の二十五条袈裟と位牌、拘留孫仏舎利や寺の縁起のお話を拝聴した。薬師堂の平安時代末の作といわれる薬師如来と日光菩薩・月光菩薩を拝観した。
