片岡日記を歩こう会
第10回 箱根神社
2021年11月24日 実施
片岡永左衛門は昭和9年9月7日に孫・龍夫の友人芹沢謙治君と大涌谷から神山・駒ケ岳に登攀し、箱根神社を参拝。
「片岡日記を歩こう会」は永左衛門さんの足跡を追いかけ、紅葉の箱根神社を訪れた。
駒ケ岳ロープウェイは強風により運休のため、予定していた駒ケ岳山頂には行けませんでした。
訪れた所:箱根神社本殿から九頭竜神社脇を通って、万巻上人奥津城 箱根権現別当の墓 堂ヶ島の県立公園 箱根関所跡で湯本行きのバスに乗車

箱根神社鳥居と富士
第 9回 東海道分間延絵図で歩く小田原城下
2021年 9月29日 実施
・大乗寺(慶応3年薩摩藩邸焼討事件の3人の浪士墓)
・誓願寺(相中襍志編輯の三浦義方墓)
・蓮上院の小田原城大外郭土塁(米軍機爆弾着弾跡)
・山王神社(篠曲輪跡) ・網一色八幡神社
・徳川陣場跡(陣場跡土塁と東照宮)

徳川陣場跡土塁
第 8回 風祭萬松院から荻窪用水へ涼を求めて
2021年 8月25日 実施
・萬松院(徳川家康嫡男 岡崎信康供養墓)・荻窪用水丸塚隧道入口
・山縣水道水源池 ・桜田隧道入口 ・水之尾毘沙門天
・桜田隧道出口と板橋用水取入口 ・板橋用水狩俣隧道出口
・松永記念館 ・香林寺 ・古希庵(旧山縣有朋邸)

桜田隧道入口
第 7回 秦野市八沢・菖蒲
2021年 5月31日 実施
新松田駅でバスに乗り換え、湯の沢団地で降り渋沢駅まで、かつては煙草栽培が盛んであった秦野市西部丘陵ののどかな里を歩きました。
八沢道・宗淵寺・柳川の煙草乾燥小屋・上小学校の相撲土俵・菖蒲の上秦野神社・甘柿橋・堀西の御岳神社

煙草乾燥小屋
第 6回 東駿2
2020年12月22日 実施
東駿2 二枚橋古墳・二岡神社・藍沢神社

御殿場市 藍沢神社
第 5回 東駿1
2020年11月24日 実施
東駿1 乗光寺、宝鏡寺 紅葉

小山町 乗光寺
第 4回 下曽我周辺
2020年10月26日 実施
下曽我周辺 菅原神社・宝金剛寺・田島の横穴墓群・千代廃寺跡・永塚観音堂

国府津 宝金剛寺
第 3回 小田原周辺
2020年 9月28日 実施
小田原市内 総構山側

小田原市内 総構山側から
第 2回 小田原市内
2020年 8月31日 実施
小田原市内 松原神社・片岡本陣跡・大蓮寺

片岡本陣位置図
(なりわい交流館前案内図 部分)
第 1回 久野から岩原へ
2020年 3月20日 実施
久野から岩原へ 御嶽神社・鳥居杉・岩原城跡・八幡神社薬師堂

南足柄市 御嶽神社鳥居
小田原史談会理事は平成26年より片岡永左衛門日記 昭和編の解読を始め、平成27年から会報に順次掲載してきましたが、平成30年11月より衣替え。星野和子先生を講師として招き「片岡永左衛門日記を読む会」を立ち上げ、更にこれを機会に理事だけでなく、一般会員も毎月第2月曜日の「読む会」に参加しました。
昭和2年1月から昭和9年末までの昭和編の日記を毎月1回、輪読して令和3年5月に約7年間で読み終わりました。令和3年11月に7年間の日記を1冊にまとめた「片岡日記 昭和編」を刊行しました。
大正の震災前の日記の大半は震災で消失していますが、辛うじて倒壊した家から出てきた大正10年1月から大正11年12月分については令和3年6月から令和4年3月まで輪読し、終了しました。なお、関東大震災後については既に『小田原史談』160号〜221号に収載して翻刻済みです。
令和4年3月からは明治35年4月からの明治時代の日記を引き続き、毎月第2と第4月曜日に「読む会」で輪読します。
順次、下記に記事内容をキーワードと短文とで記していきます。
片岡永左衛門日記 について
明治35年から昭和9年まで日記を記し続けた片岡永左衛門氏は、1860年(万延元年)小田原宿の本陣であった片岡家に生まれました。明治維新を経験し、明治22年新たな小田原町が誕生したその年に29歳の若さで町会議員となります。 以降、小田原町助役町長職務代理助役を歴任し、小田原町の行政に手腕を振るいます。明治38年助役辞任後は藤沢銀行(現在の横浜銀行の前身)小田原代理店長に就任しますが、この頃から郷土史家としての道を歩み始めます。

星野 和子
永左衛門氏の研ぎ澄まされた視点から書き続けられたこの日記は、まとまった近代の小田原を記した史料が現在殆ど残されていない中で大変貴重なものといえます。今まで断片的にしか利用されていなかった日記ですが、翻刻作業とともに全体像を探っていくことは大変興味深いと思います。
ご一緒に小田原町の出来事や雰囲気を感じ取ってみませんか。

片岡永左衛門日記
明治35. 5.24~明治35. 6.16
担当 早野
キーワード
天然痘種痘接種/ 国道修繕用浜砂利採取で海岸後退し波濤で堤防破損し海岸住民苦情/
流行のパナマ帽買う/ 小学校女子部卒業生などの睦会総会に出席/ 蓮正寺に蛍見物/
苗代害虫駆除の灯火/ 娼妓貸座敷移転問題/
煙草専門の老農(篤農家)で報徳二宮神社(初代)社掌草山貞胤氏当町共有地を模範畑用に借用で来談/
赤十字社準備看護婦卒業披露で来場/ 斎藤緑雨に面会/ 小杉天外方を巡見/
赤痢患者1名発生したが、正式には町立避病院開設すべきであるが、医師1名他7名雇入れなければならず、財政負担多くやむを得ず、説諭し私立足柄病院に入院、患者自己負担となる。赤痢患者発生で警察署長の談示あり。/ 赤痢患者続発し止むを得ず避病院開設。/
電話架設を出願/ 寺西氏町長就職固辞付拙者町長就職を勧誘されたが辞退/
箱根湖より引水上水道計画案/
キーワード
郡役所に徴兵署を臨時設置。徴兵検査は身長、眼力・耳鼻咽喉、医官の身体、学術試験。甲は徴兵、乙は補充徴兵、丙は国民軍、丁は免役。小田原町で172名中合格者甲13名、乙34人。例年より不合格者多い。/
吉浜村共有地借地料で村長来談/ 桒嶋先生来臨の御洗席に出席/
伝染病費不正で国府津村長収入役等職員45名警察署に拘引/
邸内の梅実豊収で70余俵採収/ 近衛歩兵二大隊当町宿泊/
兵士宿泊三食三十銭で宿舎主は多少損害を受ける/ 止宿兵卒の過失により高瀬方で出火/
明治35. 6.16~明治35. 7.11
担当 鳥越
第37回
2022年4月11日 実施
資 料
・斎藤緑雨と小杉天外
・小田原町市街全図(明治37年8月発行)
明治35. 4.21~明治35. 5. 4
担当 別生
人車鉄道
「一枚の古い写真」(小田原市立図書館)より転載
キーワード
小田原町伝染病院の赤痢患者全治退院し閉院/ 強風中の火事で富貴座を避難所に徴発/
隣家の佐々木高美氏別邸に保養中の権典侍千種氏から両殿下より下賜の菓子の贈与/
小田原町会が足柄下郡長不信任決議、また県知事に請願して前郡長は鎌倉郡長に転任/
長男親一静岡県庵原郡農事巡回教師に赴任/
嫁(親一妻)が死産、老母は赤根木綿の初衣を縫っていて落胆/ 5月5日の節句の凧揚げ/
女子補修学校校舎にする修繕のため元下郡養蚕伝習所を見分/ 町税滞納者の差押え/
東海道旧宿駅に散在娼家の指定地遊郭移転問題/
関ツルを奉公先の東京早川氏夫妻に引合せ、智育開発の一助にツルを上野の絵画展覧会・博物館に同道。皇太子殿下の通輦に逢う/
キーワード
今井廣之助町長辞職で町長代理助役となる/
板倉氏の温州蜜柑を見学。小田原藩主が他の大名から贈られ食した唐蜜柑の種が発芽成長したのを接穂したもの。これは温州蜜柑の小田原地方伝来の始めか。/
助役就任して就学督促し入学児童率を増加す/ 県会議員補欠選挙で前町長今井氏当選/
函東教育会総会/ 町長選挙で寺西台助氏当選/ 避病院工事巡視/
警察署長と塵芥捨て場予定地見分/ 人車鉄道動力変更のための測量開始/
明治35. 5. 4~明治35. 5.24
担当 福島
第36回
2022年3月14日 実施
資 料
・郡長不信任問題について
・小田原町会と郡会、県の動き

T11.10.31~T11.12. 9
担当 大井

解体中の小田原城天守閣
「目で見る小田原の歩み」
(小田原市立図書館)より転載
キーワード
野州御影(大谷石)の切出しが多くなり、片浦地方は石の産額少ないため価格騰貴。/
関重忠氏に先代重麿の「六十夢路」を借用。一読するに、戊辰で小田原藩は初め勤皇であったが佐幕となったのは重麿等の奔走の結果にして、成績から顧みると不臣より他の言葉なし。/
草山氏で道徳教会の会計調査/
御用邸内角の平矢倉は安政五六年に焼亡し新築との話がある/
永左衛門は宮内省内匠寮大属十時英司宛旧城内建物関する下の書状を出す。戊辰で小田原藩は方向を誤り藩主が城内の居住を憚り家老杉浦平太夫邸(161番地)に移った。旧藩主上京後足柄県参事の官舎になり、そして神奈川支庁となり、廃庁後裁判所と小田原学校となった。旧藩邸(二之丸御殿)は足柄県庁、神奈川支庁となり、支庁が足柄県参事官舎跡(161番地)に移転し、(明治9年)7月から9月の間に旧藩邸の建物が取崩された。旧藩邸は屋根が瓦でなくこけら葺きで藩主居間廻り以外は粗末な古建物であった。天守は明治4年6月から10月までの間に取崩されたと推定。天守の鯱は5,6尺の銅製で天正9年の銘があったとの倉橋老人の話があるが北条時代のものか参考書もなく研究できない。/
小田原魚市場と両山田魚市場合併し株式会小田原魚市場開業/
キーワード
四十二の二つ子の捨子の風習/ 柑橘園病害駆除消毒/
真鶴まで汽車開通し小田原真鶴間の軽便鉄道廃止/ 蜜柑不作で高値/ 行員と忘年の晩餐/
12月31日不況で商家の掛け取りの慌て出入りがあり午前2時帰宅/
小田原銀行取付けあり 関西銀行取付け閉店/
片岡日記大正編終了
T11.12. 9~T11.12.31
担当 居原田
第35回
2022年2月28日 実施
資 料
・石の話題 根府川石と小松石(真鶴産の石)
・旧城建物に関する史料蒐集の話題
・四十二の二つ子の捨子の風習
・関東大震災の罹災記録-実体験者の記録-
テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。
第34回
2022年 2月 実施
資 料
・辻村泰兄と道徳協会
・村山大仙
T11.9.13~T11.10.30
担当 山口
キーワード
虎病(コレラ)予防注射に病院に行く。三浦小網代で虎病発生の古新宿漁船を発生地の三浦に追返すも汚物海中投棄の恐れあり三日間魚市場、出漁も休業。
龍福寺の義人下田隼人碑の除幕式に出席。下田隼人は麦年貢中止を請願し強訴の罪で死罪、私かに錦織神社に祀られる。道徳協会専務理事辻村泰兄君死亡、村山大仙など理事来訪し帳簿整理を引受ける。
帝国火災保険会社代理店評議委員会に出席 書画展の観覧 肥料購入の為農会立寄
早川の蜜柑栽培を見たが自園より数等下だ 高等女学校十五周年記念会
担当 府川
T11.8.10~T11.9.13
キーワード
鎌倉円覚寺での国民史学会の徳富猪一郎「仏光国師と北条時宗」の講演に感動。
明星岳越を思立つ、小田原狩野間の馬車は時間不定なれば、松田で汽車を降り自動車で関本へ、最乗寺を経て明星岳鞍部から宮城野へ、ケーブルカーの早雲山下から明星岳を見る。
高波堤防を越え山王川氾濫し浸水三百余
我大日本帝国民よ共産主義を発揮せよと書した拾銭紙幣発見
国府津は鉄道小田原開通前に比し淋しい 酒匂も電車線路撤去後往来が淋しい
テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。
第33回
2022年 1月 実施
資 料
・佐々木高行について
・郡制廃止とは
T11.7. 5~T11.8.10
担当 松島
キーワード
高橋箒菴が利休愛蔵の桂籠花立披露茶会を催す。
龍夫日本アルプスに出立するも天候気遣い見合わせる。
町役場新築の為三の丸土手払下げが提出され、保勝会が老松の有る土手払下げ反対運動。
山田淘席 浜施餓鬼大松明 保勝会主催の灯篭流し・花火打上げ・軍楽隊吹奏
消防ガソリンポンプの使用練習 山崎武夫君隊より帰り来訪軍縮も尉官級は影響なし
担当 田和(代行 星野)
T11.5.17~T11.7. 4
キーワード
郡制廃止につき郡有財産処分の臨時郡会が紛議。戦勝記念と植林を町村に譲与、郡立図書館を郡教育会に譲与、郡立物産陳列館を郡農会に譲与。
頼山陽・春水等の書展覧会に行く、春水も余所蔵のものに及ぶものなし。
大蓮寺本堂再建費寄付継続で檀家巡訪 大導寺淘席 故佐々木高行二十年追福祭典
工賃騰貴し左官職組合より協調委員会に工賃値上請求 米国松輸入で松材価格低下
停車場付近の芸妓屋廃業 県立消毒所落成 熱海線建設事務所落成
テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。
第32回
2021年12月 実施
資 料
・平岡吟舟(熙)について
・来日した英皇太子
T11.4.25~T11.5.17
担当 青木
英太子箱根遊覧のため小田原で下車。歓迎のアーチを設け紅白の幔幕が張られ、役場が英国旗を一括購入し有料で配布し、各戸に日英両国旗出す。英太子閑院宮邸で昼食。英太子の奔放な行動に妙な感あり。3日後の帰りは町民生徒が提灯を持って通過を見送り、午后10時30分に国府津駅から乗車。
逓信博物館招待につき午前六時発にて出京、東海道に関係の展覧会を見る。人目を引いたのは紀州徳川家七色ノ縫箔の衣類。玉川電車に乗る。松沢あたりまで諸々家屋の新設を見受る。交通機関の土地開発の偉功に今更ながら驚くの外ない。玉翠園から観望し、国領より再び電車乗る。
キーワード
町民生徒提灯持ち並列し英太子通過見送る 午後十時三十分国府津にて乗車
強震あり少し被害あり すみ子発病し女学校退校非情の限り 保勝会植付けの堀端の躑躅
保勝会植替え大藤発芽 カフェーレロート 大道寺淘席
東京の成金平岡某の酒匂別荘 釣り会に懸賞金を出す 後任助役問題で山田又一来談
逓信博物館特別展に招待される 玉川電車の土地開発 矢口の渡
担当 今宮
T11.3.30~T11.4.25
行員と修善寺や三津等の西伊豆を旅行し、沼津で墓参。「旅中の歌日記」あり。大蓮寺先々代住職子息で逓信省海事官の吉田氏に土地売却金を渡すため上京し、吉田氏より大蓮寺新築費に弐百円寄付受ける。一木喜徳郎など知人を往訪し、親一宅に宿泊。観劇や展覧会参観、買い物をする。
キーワード
行員と修善寺・長岡・三津・江の浦・沼津を旅行 沼津で墓参 大久保神社大祭に参拝
銀行重役諸氏と箱根で観桜 吉田氏は大蓮寺先々代住職子息 土地売却金を渡す
吉田氏より大蓮寺新築費に弐百円寄付受ける。ボルドーワインを初めて飲む
大国座で娘道成寺見る 高島屋・三越で展覧会見る 鳩居堂で薫香・榛原で短冊買う
英太子箱根遊覧 歓迎のアーチと紅白の幔幕と各戸両国旗出す 閑院宮邸で昼食
テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。
第31回
2021年11月 実施
資 料
・加藤一夫(1887~1951)について
T11.2.7~T11.3.30
担当 鳥越
キーワード
山田氏淘席に出席 小峰公園の梅樹減少
蜜柑相場少し上騰し貯蔵を出荷 暖気で貯蔵蜜柑腐敗し出荷多く東京相場下落
社会主義者加藤一夫等主催の書画展覧会 巡査多数出張し入場者氏名を聴取
増上寺で亡父母の回向 逓信博物館特別展覧会に小田原問屋場仕形他7点貸与
岩間先生来着淘席に出席 西村氏旧宅の老藤を保勝会寄付され御用邸傍町有地に移植
山王で出火強風により焼失家屋68
担当 松島
T10.12.28~T11.2.6
キーワード
高等女学校で新年交賀会 細君と平間寺大師参詣 本店支店長会出席
警察署演武会を参観 報徳会出席 福住氏新年会出席
鎌倉の石井光男氏と朝鮮版古経の用談
山縣公逝去自動車にて帰京 役場前で町長議員等と奉送
高頭家から15円で買し涅槃経を石井氏に30円で売る 未亡人に売得15円を遣わす
テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。
第30回
2021年10月 実施
資 料
・『画文集 小田原古きよき頃』より
・小田原駅開業一周年
・小学校3年生頃(大正6年)国府津に汽車を見に行く
・お祭り当日のこと
・小田原駅前の電車路線図と各種商店地図
・震災前の関東銀行小田原支店写真 『鉄道開通記念写真帳』より
・陸軍特別大演習
・1921年11月の武相陸軍特別大演習の場合
・大正10年、陸軍大演習で村中、大騒ぎ
・黄山谷について
T10.11.23~T10.12.28
担当 別生
キーワード
斎藤兼吉の小学校図画手工に関する意見書 報徳社での友人会出席 強震で時計止まる
逗子に徳富蘇峰を訪問 片岡文書の副本を出し悦ばれる
持参の古刻の涅槃経を一覧してもらう 黄山谷詩集と石摺を見る 蘇峰と長時間懇談する
山田又市家で玉堂の逸品を見る 徳富猪一郎発起の青山会館設立費寄付募金
国勢費の異議生じ解決に奔走
担当 居原田
T10.9.28~T10.11.23
キーワード
天候不良で米価昇騰 外米は麦と殆ど同価 鉄道開通50周年祝典
金沢を遊覧・伊勢佐木町散歩 小田原への鉄道開通壱カ年祝典 開通1ヶ年成績
国府津停車場の半減見込みが3割減
小田原の乗降1日平均4175人で横浜・名古屋間で首位 火葬場移転地探検
上野から夜行列車で日光へ 東照宮拝観 雪道を中禅寺湖畔のホテルまで歩く
馬車で戦場原を経て日光駅へ 帝展観覧 降霰で稲田の米粒脱落
首相凶変(原敬首相暗殺) 大演習事前準備 国府津で大演習観覧
西軍司令梨本宮高等女学校に宿営生徒に饅頭を下さる 西軍網代港に上陸小田原に来宿
大演習にて東宮殿下より遺族廃兵にお菓子賜る 文安2年奥書の北本大涅槃経零本
テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。
第29回
2021年 9月 実施
資 料
・明治・大正期の町会議員等選挙について
・貯蓄銀行法
・沼田荷舟
T10.8.16~T10.9.27
担当 山口
キーワード
帝国冷蔵会社取締役に親一当選
皇太子帰朝祝の小学校生徒及紡績女工の旗行列と町民提灯行列 沼田荷舟の画状
美術院展覧会観覧 長雨と冷気で米作を心配 電話架設で郵便局長に面会
桜馬場柑橘園見廻り 東宮殿下帰朝後の宮ノ下御用邸行啓 停車場に歓迎緑門設置
宮ノ下で松明の御紋章等文字と山路の提灯行列
鑑真朝来唐招提寺旧蔵の黒石双龍之硯に垂涎三尺 奉迎門電燈点火観覧で雑踏
担当 大井
T10.6.20~T10.8.15
キーワード
慈眼寺貸家新築用道路新設資金借入の相談 友人会出席
旧藩主大久保家々扶退職慰労会 停車場前朝日開店 不況と天候不良で箱根も人出少い
降雨多く稲草発育不良 貯蓄銀行法改正で対応協議の重役会 暑気続きで田作良好
テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。
第28回
2021年 8月 実施
資 料
T10.3.25~T10.4.19
担当 T
キーワード
ケンペルの旅行記に書かれた外郎の阿仙薬の製法と使われ方
ケンペルは普段と違う小田原を見て、旅行記に書いた。
《買取られないように店頭の商品を隠す 武家の住居を見せない 道路を入念に清掃
見付番所の武具の飾立て ケンペルは送迎の町名主などを見て住民が富裕と思った》
自動車との交通事故を危うく免れる 前町長岩田氏の助役推薦承認の町議会の状況
桜馬場の蜜柑園施肥 小田原郵便局3等局から2等局に昇進
保勝会が堀端に電燈点燈し観桜客で賑わう 大久保神社大祭に大久保子爵来着
長男家族と小金井・荒川堤・船からの墨堤の観桜 表慶館倭画独立展観覧
担当 府川
T10.3.20~T10.6.18
キーワード
孫と石橋真田社参詣 早川木宮祭典と潮干で人出多い 町議会議員選挙投票
憲政側の主将吉田義之は次点落選で同志者が辞して繰上げ当選を図るが辞退
前香川県知事の鳥居氏を湯本村長に選定 日支書画展覧会観覧
細君が腫物で足柄病院に入院 14日間の入院中に永左衛門は毎日見舞う
公友会結成発起人依頼を謝絶 銀行組合行員慰安会創立の議熟し須賀海岸引網に参列
政友側の新旧町議会員の公友会結成 憲政側の自治倶楽部結成
鶴見花月園での行員慰労園遊会に出席
鎌倉郡村岡村で公租村費負担により農地維持が困難になる
工賃騰貴して小作農が小作地返納して日雇い稼者が増加し地主が農地処分に困難す
テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。
第27回
2021年 7月 実施
資 料
・今井廣之助の経歴および歴代小田原町長助役一覧
・ケンペルの『江戸参府旅行記』について
・『江戸参府旅行記』(東洋文庫)抜粋 箱根・小田原・平塚
・片岡日記 抜粋 呉秀三(ケンペルの『江戸参府紀行』の訳者・東京帝大名誉教授)
の小田原石についての問合せと片岡永左衛門の回答
T10. 2. 9~T10. 3. 1
担当 青木
キーワード
町会議員立候補推薦辞退 鉄道開通前の浪華講と一新講の定宿の繁昌
鉄道開通後に繁昌が一変 広瀬重役が汽車で新年伊勢参宮
鉄道開通前の伊勢参宮一団の装いと旅の様子
《冬に東北辺からの参宮者は一団で笠に同じ印して餅を負って来て木賃で泊った
多いものは七、八十人もの一団で宿泊 服装は綿服 もろこし茎で織った脚絆
紙張の笠 維新後に赤色布の揃が流行 西洋傘の揃 黒の麁末な羅紗の半外套の揃
下総からの月星紋笠印の一団に鳶口を挟む者あり喧嘩口論し人気(じんき)悪った》
桜馬場の温州蜜柑剪枝 新助役に岩田前町長当選について
担当 松島
T10. 3. 1~T10. 3.25
キーワード
今井町長の町政について 皇太子殿下欧州旅行安泰祈願 片岡文書の校正完了
鉄道開通祝賀会決算報告 国訳大蔵経(経典全集)の借用
大風による自宅便所転倒と大蓮寺庫裏大破
墓の五輪塔の庭へ移設の心得違いと売渡しの思い違い 長男の親を気遣う信書
ケンペルの旅行記に描かれた小田原
テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。
第26回
2021年 6月 実施
資 料
「片岡日記」昭和編 解題
今回から大正10年1月から11年12月の日記を読みます。
T10. 1. 1~T10. 1.16
担当 今宮
キーワード
元日の松原神社参拝と初日の出 関東貯蓄銀行藤沢本店重役会出席
一見袴に見えるヒダ取の前掛け 小田原・熱海間の交通の変遷 山駕籠
人力車通行による熱海の繁昌 大磯などの海水浴場開場で熱海の温泉客減少
人車鉄道 国勢調査と小田原町人口 副島種臣伯の揮毫
汽車開通で便利になるが騒音で眠りを妨げる
担当 鳥越
T10. 1.16~T10. 2. 9
キーワード
荷車通行で道路破損と修繕と外灯取り付け 近年、裁縫を習う者多い
電話電燈線が多くなり、凧揚げが減少 小田原の凧揚げ 軽便鉄道
職人の賃金を決める小田原協調会の設立 洋食店の増加

第25回
2021年 5月 実施
S9.11.25~S9.12.31
担当 居原田
資 料
キーワード
丹那トンネル開通と祝賀行事 政党政治の混乱 大雄山線の小田原駅への延伸
担当 別生
資 料
キーワード
故尾崎亮司と報徳講・小田原保勝会設立および小田原城濠保存
稲葉家から大久保家への引渡書の序文執筆
岡田寅吉の永眠と永左衛門の温州ミカン栽培 永左衛門所蔵の郷土史文献目録完成
小田原城周囲延長調査結果
片岡日記・昭和編終了
第24回
2021年 4月 実施
S9. 6.20~S9.11.24
担当 大井
資 料
キーワード
水道委員会が水源設計変更と人事で紛糾 永左衛門の軽症の脳溢血発症
子供達、知人、淘席社中の見舞い 尾崎亮司永眠
担当 山口
資 料
丹那トンネル開通と当時の社会状況について
キーワード
尾崎亮司葬儀 大久保忠真公の大久保神社への合祀出願
箱根神社宮司、松本赳、奥津書記が著書の相談に、樋畑雪湖が丹那トンネル開通記念
講演の相談に来訪 丹那開通記念展覧会へ資料貸出 水道委員会が人事で紛糾
第23回
2021年 3月 実施
S9. 4.28~S9. 6.19
担当 府川・佐久間
資 料
キーワード
満州戦役の招魂祭に出席
孫龍夫の結婚披露宴に臨席し招待者羽仁もと子の他人を頓着しない服装に驚く
東郷平八郎の死を悼む 徳富蘇峰の放送を聞く
担当
資 料
キーワード
長女嫁入り先の尾崎家について及び長女の良妻賢母ぶり
孫の友人と「未登」の神山へ跋渉に行く
強羅→大湧谷→神山→駒ヶ岳→箱根神社→宮ノ下と箱根の眺望を楽しむ
第22回
2020年12月 実施
S9. 3.31~S9. 4.27
担当 鳥越
資 料
新田神社の位置の変遷(東海道分間延絵図)及び縁起など
新田義貞の首塚について 建武中興600年祭との関係
国家神道の神社への国・行政体の関与について
キーワード
大蓮寺入仏式臨席神林周菫僧正よりの手紙
水道委員辞表提出し委員会の紛糾を警告する 中田町長辞表提出
水道問題が政争の具となり水源地変更問題など善後策も容易ならざる
渋沢方面へ遠足
担当 今宮
資 料
新田神社の位置の変遷(東海道分間延絵図)及び縁起など
新田義貞の首塚について 建武中興600年祭との関係
国家神道の神社への国・行政体の関与について
キーワード
大蓮寺修復完成 建武中興600年祭と新田神社供進使参向祭典
今井廣之助水道委員辞任の件を協議 加奈子出産 大蓮寺入仏法要
第21回
2020年11月 実施
S9. 1.28~S9. 2.11
担当 松島
資 料
11月15日14時より小西薬局にて星野講師による講演有
キーワード
水道事件被告人の減刑嘆願と水源問題解決への動向協調覚書書の成立
担当 青木
資 料
11月15日14時より小西薬局にて星野講師による講演有
キーワード
昭和9年1月松原神社祭禮
第20回
2020年10月 実施
S8.12. 7~S9. 1. 3
担当 別生
資 料
横走りの関・駅とは、何処にあったのか
富士山噴火と東海道ルート変更 水道事件の総括的視点
キーワード
師長國庁研究 昭和皇太子誕生 金星食(?)
水源問題解決への顛末 昭和9年大久保子爵家への年賀
担当 居原田
資 料
横走りの関・駅とは、何処にあったのか
富士山噴火と東海道ルート変更 水道事件の総括的視点
キーワード
駿東地方御殿場瀧口氏の案内で市内史跡巡り相中雑志再増補擱筆
水道事件被告人全員保釈 明治小田原町政誌謄写版出来上がる
第19回
2020年 9月 実施
S8.10. 9~S8.11. 9
担当 山口
資 料
六本松峠の句碑(芭蕉と白雄)と趾碑 田島の古墳
八郎兵衛峠→松浦武四郎「東海道山すじ日記」永左衛門氏の行程
キーワード
自身の墓石を建てる 水道問題釈放嘆願 秋名山から明神嶽への経緯
曽我六本松から田嶋古墳 駿東地方駿河小山(乗光寺)・竹の下(宝鏡院)
担当 田口
資 料
六本松峠の句碑(芭蕉と白雄)と趾碑 田島の古墳
八郎兵衛峠→松浦武四郎「東海道山すじ日記」永左衛門氏の行程
キーワード
万葉集の輪掛山・秋名山とは 桃源寺に北条弓大将鈴木大学の墓所探し
大蓮寺再建地祭 湯本福住より間宮永好著「七湯志」借覧 万松大施餓鬼
程ヶ谷元本陣軽部氏にて戸塚宿の日光例幣勅使に関する文書
第18回
2020年 8月 実施
S8. 8. 8~S8. 9. 1
担当 佐久間 府川
資 料
小田原振興会の昭和8年行事(振興会発足昭和8年5月13日)
①保勝事業:時の鐘の復活
②観光招致事業:海水浴客招致の諸施設・夏の催事・海水プール建設の調査他
③宣伝事業:案内地図・ポスター等作成・「小田原音頭」「大漁節」ラジオ放送
④その他:急行列車停車運動 裁判所支部昇格運動
テニス西村選手の歓迎・送別会 梅増殖事業(城内梅の木の植樹)他
キーワード
線香祭り 大漁祭り 防空演習(8/9) 選挙の建前と実態は別物と嘆く
大久保時代三の丸外郭門形跡現存杭打ち 大蓮寺本堂建築請負契約す
善波峠道路問題も水源問題も一部政治家に政治利用され迷惑を被るのは地元民である
伊藤公滄浪閣と憲法編集の関係に付穂積陳重・重遠博士に間合いに返書有
水道委員会の顔触れとその内実 干天による水不足
担当
資 料
小田原振興会の昭和8年行事(振興会発足昭和8年5月13日)
①保勝事業:時の鐘の復活
②観光招致事業:海水浴客招致の諸施設・夏の催事・海水プール建設の調査他
③宣伝事業:案内地図・ポスター等作成・「小田原音頭」「大漁節」ラジオ放送
④その他:急行列車停車運動 裁判所支部昇格運動
テニス西村選手の歓迎・送別会 梅増殖事業(城内梅の木の植樹)他
キーワード
大蓮寺施餓鬼 振興会による海水浴場の休憩所等の施設の設置
水道問題の政治的背景と解決に向けて奔走し苦慮する様子を自身の苦衷を吐露しつつ
綴る 水源地富水試掘地より自然に水噴出し試掘問題は解決と 防空演習予行(8/2)
振興会城内整備 納涼会の城堀灯篭流し
第17回
2020年 7月 実施
S8. 5.30~S7. 6.30
担当 鳥越
資 料
時の鐘のこと 安田靫彦と藤井白映のこと 水道事件ー暴動は防げたか
キーワード
河合玉堂の画鑑定(安田靫彦・藤井白瑛) 水源地暴動問題
日支部事変出征30人のうち2人戦死
担当 今宮
資 料
時の鐘のこと 安田靫彦と藤井白映のこと 水道事件ー暴動は防げたか
キーワード
明治小田原史謄写版の相談成る 時の鐘再び 北条時代の門口遺蹟見送り
大蓮寺再建に尽力 外郭跡の史跡保存の手続 から梅雨 水源地試掘着手
第16回
2020年 2月 実施
S8. 3. 7~S7. 4.14
担当 別生
資 料
小田原町図書館会館(昭和8年4月1日)までの経緯
御嶽神社のこと(新編相模風土記稿から) 町会議員選挙の新聞記事
「昭和会」について 昭和4年4月の観桜会(桜を見る会)心得を発見
片岡氏のお出かけコース図
キーワード
水道布設の起債認可と祝賀懇親会 小田原町図書館会館
有信会史跡見学会南足柄方面(飯澤⇒岩留瀬⇒文明堤⇒平山滝⇒藤原範茂の墓)
担当 橋本
資 料
小田原町図書館会館(昭和8年4月1日)までの経緯
御嶽神社のこと(新編相模風土記稿から) 町会議員選挙の新聞記事
「昭和会」について 昭和4年4月の観桜会(桜を見る会)心得を発見
片岡氏のお出かけコース図
キーワード
鎌倉浄妙寺(樋畑氏)⇒横浜・保存協会懸支部主催見学(大倉山) 町議会選挙
久野総世寺⇒御嶽神社⇒五輪山
史跡名勝天然記念物保存協会懸支部主催見学会案内(城路・報徳社)と講演
史跡写真撮影(岩原観音堂・岩原城跡⇒神山神社⇒大稲荷神社)
第15回
2020年 1月 実施
S7.12.14~S8. 1.12
担当 青木
資 料
次期テキスト【明治・大正】の選定
キーワード
中田町長再選にともなう混乱(従前の全会一致から政党対立による欠席者多数も多数決で押し切る)将来に禍根が?
片岡家と尾崎家の略譜と片岡永左衛門略歴(岡部さん作)を配布
担当 松島
資 料
次期テキスト【明治・大正】の選定
キーワード
松原神社祭礼 永左衛門風邪受診
中田町長再選後も財政面からも不信有り議員から苦情百出 国際連盟脱退憂慮
3月3日未明三陸金華山沖震源の地震有り
第14回
2019年12月 実施
S7.11. 2~S7.11.12
担当 田口
資 料
日金山東光寺地蔵堂と請西藩士の箱根戊辰戦争戦没碑
小田原水道 昭和編(1)水道布設計画の再燃と水源地 資料・金時山・日金山
箱根戊辰戦争 遊撃隊の行程図
キーワード
陸軍演習と宿舎提供
箱根東北外輪(金時山)踏破と十国峠・日金山へ地蔵堂・箱根戊辰戦没碑などを参拝
江嶋平八邸北白川宮演習宿所
担当 山口
資 料
日金山東光寺地蔵堂と請西藩士の箱根戊辰戦争戦没碑
小田原水道 昭和編(1)水道布設計画の再燃と水源地 資料・金時山・日金山
箱根戊辰戦争 遊撃隊の行程図
キーワード
水道委員会にて水源地変更 失業救済事業として起債申請 暴風被害
箱根戊辰遊撃隊士の墓所(早雲寺)参拝 図書館地鎮祭
第13回
2019年11月 実施
S7. 8. 6~S7. 9.15
担当 T
資 料
佐々井信太郎 オキギス(沖鱚)
キーワード
大日本報徳会副会長佐々木信二郎(佐々井信太郎) 政府の払下げ米の売下
本庄中将凱旋上京送迎
担当 佐久間
資 料
佐々井信太郎 オキギス(沖鱚)
キーワード
日支事変解決国連進展祈願祭 小田原蒲鉾の昨今の原料確保・製造について
友信会例会での大名行列の講話 高等女学校創立二十五年記念会
史跡天然記念協会神奈川県支部主催史跡見学
第12回
2019年10月 実施
S7. 5.14~S7. 6.29
担当 居原田
資 料
辻村泰兄氏と道徳協会 木全多見氏と商工補修学校 佐々木高行氏 相中雑(襍)誌
板橋:戊辰戦争慰霊碑 第二小学校聖蹟碑
キーワード
木全多見氏表彰 辻村泰兄発起道徳教会 相中雑誌増 板橋戊辰戦争慰霊碑
明治天皇聖蹟碑
担当 今宮 鳥越
資 料
辻村泰兄氏と道徳協会 木全多見氏と商工補修学校 佐々木高行氏 相中雑(襍)誌
板橋:戊辰戦争慰霊碑 第二小学校聖蹟碑
キーワード
武相叢書四編と駅鈴余音の収録状況
神奈川県歴史研究会発行歴史と郷土に幕末小田原藩について寄稿 戦死者の町葬
足柄史料の役場での行方不明を嘆く
第11回
2019年 9月 実施
S7. 4.22~S7. 5.14
担当 橋本
資 料
松原神社社史 橘川保氏新助役就任 大雄山鉄道と周辺道路事情
キーワード
箱根東外輪踏破(続き) 山北清水村大野氏で武田文書
担当 別生
資 料
松原神社社史 橘川保氏新助役就任 大雄山鉄道と周辺道路事情
キーワード
網漁の大量と価格の関係 松原神社社史 矢倉沢・田代氏訪問 橘川新助役
平成輔贈位 箱根東外輪踏破
第10回
2019年 8月 実施
S7. 3. 9~S7. 4. 1
担当 松島
資 料
戊午の密勅(蘇峰 鵜飼幸吉) 徴兵制保険案内 出征軍人援護会旗
キーワード
徳富蘇峰古稀祝賀会・相田二郎・北白川宮邸
担当 別生
資 料
戊午の密勅(蘇峰 鵜飼幸吉) 徴兵制保険案内 出征軍人援護会旗
キーワード
秀吉の制禁 江島平八家出火 輜重卒動員令 出征戦死者(尾上伍長)町葬
第 9回
2019年 7月 実施
S7. 1. 6~S7. 2.11
担当 青木
資 料
小田原の水道事情その1
キーワード
安藤茂武(旧奈良屋) 松原神社祭典 七湯の枝折 戦死最初の遺骨到着
担当 山口
資 料
金輸出解禁、鶏鳴狗盗
キーワード
安達前内相風聞 新年勅題「暁鶏聲」
第 8回
2019年 6月 実施
S6.11.12~S6.12. 5
担当 佐久間 府川
資 料
関東大震災後の小田原町道路拡張
キーワード
水源問題(県庁陳情他) 蘇峰宅訪問 天津錦州方面戦況号外
担当
資 料
関東大震災後の小田原町道路拡張
キーワード
箱根人出多し 西尾助役退職金 満州軍慰問通知
第 7回
2019年 5月 実施
S6. 8.31~S6.10. 9
担当 勝俣
資 料
キーワード
長興山釈迦堂 同腹切地蔵 日支衝突(柳条湖事件)号外 相州蜜柑組合通知
担当 星野
資 料
神奈川県文化展覧会 華氏温度
キーワード
第 6回
2019年 4月 実施
S6. 6. 4~S6. 7.16
担当 橋本
資 料
社会委員とは
キーワード
自宅新築 時の鐘停止 城址保存打合
担当 佐久間 府川
資 料
野崎広太(幻庵) 小峯公園球場(三輪祭、助郷)
キーワード
東条繁樹 城址史跡申請 守川幸次郎
第 5回
2019年 3月 実施
S6. 3. 4~S6. 4.11
担当 別生
資 料
キーワード
吉田義之死去 永久寺七尊 小川量平 不景気影響深刻
担当 田口
資 料
キーワード
相沢氏 昭憲皇太后行啓建碑申請 伝心庵 永久寺 蓮上院
第 4回
2019年 2月 実施
S6. 1. 1~S6. 2.12
担当 青木
資 料
キーワード
出初式 酢豆腐 西光院観音
担当 松島
資 料
吉岡信之
キーワード
外郎氏 震災慰問袋・義捐金 小室氏 勝正平 大波瀾の県会 小西正和
第 3回
2019年 1月 実施
S5.11.19~S5.11.30
担当 松島
資 料
キーワード
第3回の番外編 同興准后「廻国雑記」と高田の一本松 最乗寺道了尊巡錫
担当 山口
資 料
箱根七湯規定書 共産事件 北伊豆地震
キーワード
安藤家所蔵品 島津家中が片岡家宿泊時の盥
第 2回
2018年12月 実施
S5.11.10~S5.11.19
担当 勝俣
資 料
キーワード
平塚大久保邸訪問・家宝拝観 忠真 水戸公 忠隣 静岡葵文庫 松原神社本地仏
湯本城址 瀬戸君
第 1回
2018年11月 実施
S5.10.14~S5.11.10
担当 佐久間
資 料
片岡家略系図・経歴など星野先生のオリエンテーション他
キーワード
有信会・大久保忠言 十国峠行 一木㐂徳郎 平塚大久保家へ
第 0回
2018年10月 実施
S5. 9.19~S5.10.14
担当 田口
資 料
キーワード
消防組織自動ポンプを常備 松隈義旗 相田二郎 岡本隆徳 蓮上院 栢山善栄寺
担当 青木
資 料
キーワード
宮の下安藤宅
第 -1回
2018年 9月 実施
S5. 6.18~S5. 7.31
担当 松島
資 料
キーワード
駅鈴余音序文 石野瑛 石塚千之助
担当 山口
資 料
キーワード
田山花袋永眠 一木猶太郎 板橋青木濱吉家東照宮 怒田の川口栄太郎方訪問
川口廣造

